美容室や飲食店を開業する上で「立地」は成功するかどうかの重要な要素でした。
なぜなら顧客が店を選ぶ理由の一位が「近さ」だからです。
しかし、コロナ禍でテレワークの推進もあり、オフィスビルの解約が進むと人の流れも変わってきます。
コロナの収束が見えない状況で、今までの通りに戻るのか、新しい状況に変化するのかわかりませんが、アフターコロナの立地戦略について考えてみました。
もちろん個人的見解なので、専門的なことはわかりません。悪しからず。

コロナ以前:来店動機≪≪立地条件
お店の集客力は、顧客の来店動機とお店の立地条件の2つが大きく影響しています。
顧客の来店動機は「近いから」「見つけたから」と言った軽い動機から「そこで食事がしたいから」「その人にカットしてもらいたから」といった強い動機まで幅があります。
また、お店の立地条件として「商業地域」「住宅街」「ロードサイド」「僻地」があり、来店動機と立地条件の2つのバランスで集客力が決まります。
例えば、山の奥で人が通らないパン屋でも、そこでしか食べられないパンを食べたい人が多ければ集客は可能です。
しかし、このような例は少なく、実際は人通りの多さなどの立地条件のほうが、顧客の来店動機よりも優先されるのが現状です。
アフターコロナ:来店動機<立地条件
コロナ禍が収束するかはわかりませんが、アフターコロナにおいても来店動機よりも立地条件が優先されるのは変わらないと思います。
しかし、そのバランスは変化し、以前よりも来店動機が優先される状況になると考えます。
「withコロナ」でコロナと経済活動を両立しようとしても、感染リスクがある限り人通りは今まで通りにはいかないはずです。
ウィンドウショッピングをしたり、散歩中に気軽に見つけた店に入るという行動を取りづらくなるため、目的を持って消費行動するようになるからです。
感染対策をしているレストランや美容室を選んで行くという顧客の層がいるはずです。
コロナ禍での立地戦略
コロナ禍での立地戦略を考えてみました。
上記の考え方を前提とするなら、コロナ禍では無理をして商業地域に開業する必要はないということになります。
商業地域に出店することは、敷金礼金、そして家賃、更新料とランニングコストが高く付きます。無理をして出店しても思うように集客できなければ、すぐに資金繰りで行き詰まります。
ならば、コロナ禍を利用し、すこし商業地域は外れても、その他の要素で顧客の来店動機を強めることができれば、ランニングコストを下げつつ集客できる道が拓けるかもしれません。
今は、SNSやWEB広告、通販やウーバーイーツなど販売ツールが豊富なので、うまく成功できれば、利益率も上がって一石二鳥です。