BLOG

開業に役立つブログ

中小企業の集客できるコーポレイトサイトを考えてみた

投稿日 : 2018年1月12日 / 更新日 : 2018年6月25日

Pocket

中小企業のひとり社長さん。コーポレイトサイトから集客できていますか?

と言いつつ、自分も開業1年目は、手作りホームページでは問い合わせが増えず集客に悩んでいました。

そこで開業2年目に手作りホームページを止めて、ウェブ制作会社にリニューアルを依頼しました。

この時自分に課した条件は2つ「制作会社に丸投げしない」「集客を目的にしたサイトにする」でした。

その条件のせいで作業が増えて、完成までに半年ほど時間がかかってしまいました。

そして実際にリニューアルして半年ほどたった現在、問い合わせがリニューアル前より着実に増えてきました。

そこで、中小企業のひとり社長さんのために、実際にコーポレイトサイトをリニューアルした自分の体験を踏まえて、コーポレイトサイトの制作ポイントをまとめました。

これは、これは開業する美容師、飲食店オーナーや税理士、司法書士なども参考になると思うので、読んでみてください。

コーポレートサイトの制作ポイント

コーポレイトサイトを作った目的

まずコーポレイトサイトを制作した目的は集客で、営業マンを雇う余裕がなかったからです。

これは中小企業に限らず、美容室や飲食店も同じですが、社長やオーナー自身が経営者、営業マン、事務員と一人で何役もこなすため、自分と家族以外の営業マンを雇う費用がないためです。

そこで、集客できるコーポレイトサイトがあれば、サイト自体が営業マンの役割を果たしてくれます。

しかも、人間のように労働基準法が適用されないため24時間文句言わず働いてくれます。

格安の制作会社を使わなかった理由

まず制作会社に依頼しようにも相場がわからないため、「ウェブ制作会社 相場」とググってみました。

すると、制作費用が10万円程度から100万円以上の会社もあって、相場なんてあってないな。と実感しました。

もちろん費用は安いほうがいいですが、格安の会社の実績を見てみると、いかにもというテンプレートを使った名刺代わりのデザインがほとんどで集客の役割は果たせないものでした。

自分の目的はあくまで集客だったので、会社理念と会社概要、問い合わせだけのページ構成では満足できませんでした。逆にコーポレイトサイトを制作する意味が、名刺程度で良ければ格安の制作会社がうってつけです。

そこで自分の求める条件を書き出し、さらにその中から必須の条件を基準にして制作会社を絞り込みました。

そして星の数ほどある制作会社のHPを比較し、良いなと思ったいくつかの会社には見積りを依頼しました。

そして面談を経て気に入った一つの制作会社に依頼することになりました。

なおネットには、ウェブ制作会社の比較サイトがあり、一括見積を依頼することもできますが、自分は利用しませんでした。なぜなら、比較サイトは信用できないから。(この話は別の記事で書こうと思います)

制作会社に提示した制作ポイント

制作会社との最初の打ち合わせで、求めるコーポレイトサイトの条件をまとめた仕様書を提示しました。

専門的な仕様書ではなく、素人が条件をまとめたものですが、イメージを伝えるためには大事だと思います。

以下、提示した条件を紹介します。なお、これらはウェブ系のテキストを読めば誰でも分かることです。

屋号:萩原健志税理士事務所
業務内容:税務申告書の作成、経理、税務相談など
ターゲットの業種:美容室、飲食店、中小企業
ターゲットの年齢層:30代、40代
制作目的:集客用コーポレイトサイト
CMS:WordPress(管理システムのこと)
スマホ対応:レスポンシブデザイン(画面サイズを自動で調整してくれること)
セキュリティ:SSL
デザインイメージ:シンプルで見やすい
制作費用の予算:秘密(中の下くらい)
その他に伝えたこと:サーバーの容量、独自ドメイン、SEO対策するキーワード、ページ構成など

デザインイメージは、「Design Iketeru」や「MUUUUU.ORG」などでイメージの見本を参考にしました。

ページ構成もエクセルで作成して伝えました。当初の素案から制作会社が上手く調整してくれました。

また、費用を抑えるために、テキストなどできる限り自分で作業することも伝えています。

コーポレイトサイトのページ構成

完成公開まで半年

簡単なテンプレートを使ったサイトで5ページ程度なら、約1ヶ月から3ヶ月で完成すると思います。

ですが今回のリニューアルでは、テキストを考え、顧客アンケートを依頼し、写真を撮影し、無料PDFを作成したりと作業が多かったため、制作期間が半年ほど掛かりました。

通常の税理士業務をしながら、リニューアル作業をするのは、けっこうしんどいです。

個人事業主やひとり社長の中小企業なら、比較的時間がある開業1年目か2年目がいいかもしれません。

なお、補助金(小規模事業者持続化補助金など)を利用して制作しようと考えている人は、報告書の提出期限から逆算して制作しないと、最悪補助金の申請に間に合わない事態も考えられるため注意が必要です。

その他サイトデザインの考案、コーディング、画像処理、SEO対策、公開作業などは制作会社が担当してくれました。やはり専門的な作業は専門家に任せるのが一番だと実感しました。

コーポレイトサイトの効果(リニューアル半年後)

公開後の効果として数値として表せるものをまとめてみました。

アクセス数・・・800PV/日→1,300PV/日

コンバージョン(問い合わせ)・・・1件/月→3件/月(まだ改善の余地がありそうです。)

インデックスステータス・・・リニューアル直後に一旦0になってから1,100に増加

まとめ:目的が強いほど大変

ひとり社長の中小企業が、集客用のコーポレイトサイトを制作するためのポイントを紹介しました。

今回紹介したのは、ウェブ素人の税理士が経験したことをまとめたものなので、専門的なことは制作会社に聞いたほうが無難です。

ですが、素人ながらにわかったことは、次のポイントです。

・制作費用はピンきり
・ネットの情報だけではわからない
・ウェブの基礎知識を勉強する(ウェブマーケティングも)
・自分のビジネスの目的を絞り込む
・自分なりに仕様書を作成してみる
・真剣なら制作会社に面談しに行ったほうがいい
・複雑になるほど費用が上がる
・制作会社に丸投げしない(言いなりにならない)
・目的がしっかりしていないとグダグダになる
・自分で作業できることは意外と多い(テキストの考案、画像の用意)
・専門家にしかできないことがある(デザイン、コーディング、SEO対策)
・公開してもすぐに集客できるわけではない(即効性はない)
・効果は着実に現れている(遅効性)
・やるなら閑散期がいい(作業は大変)
・もうしばらくやりたくない(疲れた)

美容室の開業でも、ホットペッパービューティーの他に、コーポレイトサイトを制作する人は参考にしてみてください。

最後に『シェア』のお願い

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。   少しでも興味が湧いたり、おもしろいと思ったらの『シェア』ボタンを押してください。(ボタンは記事下部にあります↓   優良なコンテンツを書き続けるために頑張りますので、興味のある記事を読んで頂けると幸いです。
Pocket

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

美容師必見!創業融資を受けるための
説得力のある事業計画書の書き方のコツ

~3ヶ月後に美容室を開業する美容師のための成功マニュアル~

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

開業をご検討中の美容室オーナーに役立つノウハウをまとめました。

主な内容
・開業時の創業融資はなぜ重要か?
・創業計画書の書き方〔具体例〕
・融資の申込みから面談、決定までの流れ
 など
資料請求はこちらから

Copyright © 萩原健志税理士事務所 All Rights Reserved.

TOP