BLOG

開業に役立つブログ

開業する人のための公庫からの融資が失敗する3つの理由

投稿日 : 2017年11月17日 / 更新日 : 2018年6月25日

Pocket

個人で美容室や飲食店を始めるには、平均で1,000万円前後の開業資金が必要と言われています。

その全額を自己資金というわけにはいかないため、公庫や銀行で融資を申し込むと思います。

しかし誰でも融資を受けられるわけではなく、なかには融資を断られるケースもあります。

そこで、金融機関のなかでも日本政策金融公庫で、創業融資が断られる理由としてよくあるものを紹介します。

これから個人事業を開業する人は参考にしてみてください。

創業融資に断られる理由

税金を納めていない、確定申告をしていない

まず、確定申告を忘れていたり。申告していても税金や社会保険等を滞納しているケースです。

サラリーマン(給与制)であれば、年末調整で税金の精算が完了しているので問題ありません。

しかし、自分で確定申告する義務がある人のなかには無申告の人もたまにいます。

国の機関である日本政策金融公庫は、開業する人を応援するために低金利で融資してくれます。

しかしその反面、納税や申告といった国民の義務を果たしていることが融資の条件となります。

申告義務がある人で、過去の申告を忘れている人は、過去の分も含めて申告しましょう。

自己資金が0

融資が断られるケースとして「自己資金がまったくない」があります。

自己資金の目安は、最低でも融資希望額の10分の1、希望としては3分の1はあって欲しいところです。

幅がありますが、どちらにしろ一定の自己資金は必要となります。

自己資金0ということは、単純に公庫に返済可能性を疑われるだけではありません。

開業するのに計画性がないと思われたり、お金の使い方が荒い性格と思われる可能性もあります。

自己資金がないと、審査で落ちたり、担保の提供を求められることもあります。

無担保・無保証人というメリットを活かすためには、今から自己資金をコツコツと貯めておきましょう。

事業計画が現実的ではない

融資の申込書類のなかには事業計画書(創業計画書)があります。

この計画書の内容が現実的でないというケースもあります。

公庫の面接は創業計画書を基に行われるため、売上目標や予想利益が荒唐無稽だと、質問に正確に答えることができません。

無理がない範囲で事業計画を立てるためにも、過大に利益を見積もることは避けましょう。

まとめ:基本的なことが大事

日本政策金融公庫で融資が断られるケースとしてよくあるものを3つ紹介しました。

これから美容室や飲食店など個人で事業を開業する人は参考にしてみてください。

意外と基本的なことが多くがっかりしたかもしれませんが、個人事業の創業融資を受けるには基本的なことが大事で、身ぎれいにしておくことがとても重要です。

開業を目指す人は、まずはしっかりと身辺整理から始めてはいかがでしょうか。

創業融資に強い税理士事務所
Pocket

投稿タグ :

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

美容師必見!創業融資を受けるための
説得力のある事業計画書の書き方のコツ

~3ヶ月後に美容室を開業する美容師のための成功マニュアル~

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

開業をご検討中の美容室オーナーに役立つノウハウをまとめました。

主な内容
・開業時の創業融資はなぜ重要か?
・創業計画書の書き方〔具体例〕
・融資の申込みから面談、決定までの流れ
 など
資料請求はこちらから

Copyright © 萩原健志税理士事務所 All Rights Reserved.

TOP