美容室を開業する際に必要となるのが『開業資金』ですが、開業してから必要となるのは『運転資金』です。
多くのオーナーは、オープンを目標として、内装工事や器具・備品にこだわり開業資金ばかりに注目しますが、もっと重要なのは、オープンしてから軌道に乗るまでを乗り切る運転資金のはずです。
そこで、これから開業する美容師に向けて、運転資金の重要性と目安をまとめてみました。
運転資金が重要な理由
日本政策金融公庫のデータによると、開業後に困ったことの1番に自己資金の不足となっています。
これはつまり、開業後に自己資金が不足して、運転資金が足りない状態になるということです。
このようなことが起こる原因は、創業融資で提出した事業計画書のシミュレーションが甘いからです。
設備資金は内装工事の見積書や、器具備品のカタログ等でわかりますが、開業後に必要となる運転資金のシミュレーションは、オーナーの事業計画や想像力がモノを言うからです。
そのため、開業時ばかりに目を向けて、開業後の予測ができていない人は、軌道に乗る前に失敗する可能性があります。
創業融資は、基本的にオーナー美容師の将来性を重視して融資が実行されるため、比較的審査が甘いですが、追加融資は開業後の売上や利益、滞納の有無などの実績で評価されます。
そのため、なかなか軌道に乗らず開業後半年で運転資金が不足して、追加融資を依頼しても創業時と違い簡単には融資は実行されません。
追加融資を受けようとするならば、最低でも1年間の営業実績を作り、確定申告書を提出し、税金を収め、融資を順調に返済しているなどの実績が必要となってきます。
運転資金の必要額の目安
運転資金の必要額の目安は、人によって違いますし、どのような営業を目指すかによっても違うため、単純ではありません。
ですが、必ず毎月出ていく固定費や金額の大きな支出を積み上げることで、おおよその目安は計算できます。
- 店舗の家賃(数十万円/月)
- 給料や求人費用(数十万円×従業員数/月)
- 予約サイトなどの広告宣伝費(数万円/月)
- 材料や商品の仕入代(数十万円/月)
- 家事費(生活費)(数十万円/月)
開業時に大きな金額だけでも計画を立てることで、おおおよの運転資金の目安がわかるはずです。
事業計画書には、これらの支出を記載した上で、軌道に乗るまで期間分を運転資金として依頼することになります。
軌道に乗るまでの期間は、人によって違いますが、最低でも6ヶ月、長ければ1年は見たほうがよいでしょう。
まとめ:開業前のシミュレーションが重要
美容室を開業するオーナーのために、運転資金の重要性を紹介しました。
開業時は、どうしても開業前後の資金に目が行きがちですが、実際に重要になるのは、開業してから軌道に乗るまでを乗り切る運転資金です。
創業融資を受ける際は、開業後のシミュレーションにも力を入れてみてはいかがでしょうか。
