事業を始めたばかりの経理初心者によくあるミスで、現金出納帳(現金勘定)の残高がいつの間にかマイナスになっているケースがあります。
会計ソフトにレシートをポンポン仕訳入力していくと、気づかないうちにマイナスが膨らんでいます。
そこで今回は、経理初心者のために、現金出納帳がマイナスになる原因と対策を紹介します。
経費を個人用の財布から支払う
現金残高がマイナスになる大きな理由は、事業用の現金と個人用の現金を明確に分けられていないためです。
必要経費を個人用の現金から支払い、それを会計ソフトに『経費/現金』と入力することで、事業用の現金残高がズレてしまい差が生じます。
このズレが大きくなり現金残高よりも増えるとマイナスになってしまいます。
そこで、本来の仕訳ですが、個人用の現金から事業の経費を支払ったときは、『経費科目/事業主借』とするのが適切な仕訳になります。
法人であれば、事業主借という勘定科目がないため、『短期借入金』や『役員借入金』などを代わりに使います。
事業主借や役員借入金は、事業主から資金を借りる場合に使う勘定科目なので、細かい経費を個人用の現金から支払うときは、事業主からすこし借りたという意味の仕訳になります。
適切な仕訳をして現金残高がマイナスにならないように注意しましょう。
法人であれば当然ですが、個人事業主でも複式簿記で帳簿をつけている人は、貸借対照表を税務署に提出します。
そんなときにマイナス表示の現金勘定は、帳簿を正確につけていないと意思表示しているようなものですから。
正確な仕訳入力をする他の対策としては、貸借対照表を定期的にチェックすることも有効です。
現金残高がマイナスになりそうなときは、個人用の資金から事業用の現金を補充する必要があります。
仕訳としては『現金/事業主借』となります。
利益が気になるので、損益計算書はチェックしても、貸借対照表をこまめにチェックする人は多くありません。
しかし、税務署へ提出することを考えると、貸借対照表も定期的にチェクしたほうが良いと思います。
参考までにまとめてみました。
