BLOG

開業に役立つブログ

無理に黒字化しなくて大丈夫な中小企業の『良い赤字』について

投稿日 : 2018年2月2日 / 更新日 : 2018年2月2日

Pocket

赤字と聞くと世間的イメージが悪いので、何とかして黒字化しようとする法人も少なくありません。

ですが、赤字と言っても全て悪いとは思っていません。

特に中小企業は、株主が社長とその家族のため、第三者の株主の顔色をうかがう必要がありません。

そこで中小企業をのために、良い赤字と悪い赤字の違いについて考えてみました。

個人的な意見も入るため、参考程度に読んでもらえれば充分です。

良い赤字と悪い赤字

良い赤字

まず、良い赤字の例ですが、何かに投資した結果として赤字になる場合です。

開業時には、設備投資をするため、開業数年間は赤字になる可能性があります。

営業に力を入れるために従業員を増やした結果、赤字になる場合もあります。

企業サイトを作成したり、チラシを配布した結果、広告宣伝費が大きくなって赤字のとなるケースもあります。

このように何かに投資した結果赤字になったとしても、将来の収益に繋がる可能性があれば、それは良い赤字と判断できます。

悪い(危険な)赤字

逆に悪い赤字は、何もしていないのに赤字となっている場合です。

営業をしていないことで、売上や客数が徐々に減少した結果として赤字なる場合があります。

家賃や人件費などの固定費が高く、それらが収益を圧迫した結果として赤字となる場合もあります。

このように、何もしていないのに赤字となるケースは、将来の収益に繋がらないため、悪い赤字と言えます。

個人的なイメージだと、悪い赤字になりやすいのは、バブル期に成長した高コスト体質の企業や、家族経営で成長した企業で簡単に人件費を削れない企業。などが考えられます。

赤字のメリットデメリット

中小企業の赤字のメリットとしては、税金が出ないことです。(均等割は必ず発生します)

株主から責任を問われることがない中小企業であれば、資金繰りにという面で、税金が出ないことは大きなメリットです。

逆にデメリットとしては、融資が受けづらいことです。

融資には直近数期分の決算書を提出するため、赤字だとどうしても審査が厳しくなります。

特に悪い赤字に該当する企業は、現状維持の運転資金が目的となるため、審査が厳しくなります。

逆に良い赤字に該当するのであれば、将来の収益を説明することで審査に通る可能性があります。

まとめ:赤字にもいろいろある

同じ赤字でも良い赤字と悪い赤字があることを紹介しました。

赤字だからと言って必ず黒字化を目指す必要はないと思っています。(特に中小企業は!)

良い赤字であれば、収益につなげることを優先しても良いと思います。

悪い赤字であれば、何が悪い部分かをチェックすることが重要になると思います。

最後に『シェア』のお願い

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。   少しでも興味が湧いたり、おもしろいと思ったらの『シェア』ボタンを押してください。(ボタンは記事下部にあります↓   優良なコンテンツを書き続けるために頑張りますので、興味のある記事を読んで頂けると幸いです。
Pocket

投稿タグ :

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

美容師必見!創業融資を受けるための
説得力のある事業計画書の書き方のコツ

~3ヶ月後に美容室を開業する美容師のための成功マニュアル~

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

開業をご検討中の美容室オーナーに役立つノウハウをまとめました。

主な内容
・開業時の創業融資はなぜ重要か?
・創業計画書の書き方〔具体例〕
・融資の申込みから面談、決定までの流れ
 など
資料請求はこちらから

Copyright © 萩原健志税理士事務所 All Rights Reserved.

TOP