滞納が多い税金を知っているでしょうか?
先日、税務署のセミナーに参加した際に、税務署の職員さんが説明してくれたのですが、滞納が多いのは「消費税」だそうです。
開業したばかりで、税金に詳しくない事業主さんにとっては「なぜ?」となるかもしれませんが、自分としては予想通りでした。
そこで、消費税の滞納が多い理由と、滞納しないための対処法について紹介します。
消費税の滞納が多い理由
消費税の滞納が多い理由として、筆頭に挙げられるのが「赤字でも税金が発生する可能性がある」からです。
個人事業主や法人の社長さんにとっては「なぜ赤字なのに税金を払わないといけないの!?」という声が聞こえそうですが、これが消費税の怖いところです。
消費税の計算方法をかなり簡単に言うと、売上に含まれる消費税から経費に含まれる消費税を引いた残額となります。(簡易課税は売上に含まれる消費税だけで計算する方法ですが、この記事では割愛します)
この考えだと、赤字になると経費に含まれる消費税のほうが、売上に含まれる消費税より多くなって税金が出ない。となると思いきや、ここが消費税の難しいところで、消費税には課税されない取引があるのです。
たとえば、「給与」や「減価償却費」は消費税が課税されない取引になります。そのため、役員報酬を多く支給したり、設備投資をして減価償却費が大きくなり、決算書では赤字になったとしても、経費の消費税に影響ないため、消費税が発生することがあります。
この結果、予想外に消費税が発生しても、納税資金がないと滞納ということになります。
消費税の納税対策
消費税の納税対策としては、まずはしっかりと納税資金をプールしておくのが最も簡単で効果的な方法です。
プールしておく納税資金の目安としては、消費税の経理方法が「税抜経理方式」であれば、売上に含まれる消費税を表す「仮受消費税」という勘定科目と、経費に含まれる消費税を表す「仮払消費税」という勘定科目の差額が目安となります。
これらの勘定科目は資産と負債の勘定科目なので、貸借対照表に計上されています。
その他の納税対策としては、課税期間を短縮して細かく消費税を納税したり、仮決算をして消費税を前払いしておく方法などもありますが、これらの方法は手続きが通常と異なるので注意が必要です。税務署などに相談してみましょう。
まとめ:赤字でも消費税は注意
消費税の滞納が多い理由と、その対処方法を紹介しました。
法人税や所得税は利益に対して課税されるため、赤字であれば税金が発生しませんが、消費税は赤字でも発生する可能性があることがポイントです。
オーナーさんで消費税に不安がある方は、こまめにに月次決算をして貸借対照表をチェックすると良いかもしれません。
