BLOG

開業に役立つブログ

はじめて開業する個人事業主への新創業融資制度の基本ガイド

投稿日 : 2016年6月1日 / 更新日 : 2018年6月20日

Pocket

これから個人事業主として開業しようというときの、一番の悩みは「資金繰り」ではないでしょうか。

美容室や飲食店として開業する場合、開業資金の平均は1,000万円前後と言われています。

自己資金を200万前後だとすると、残りの800万円は外部調達、つまり融資で補うことになります。

そこで、これから開業する個人事業主のために、新創業融資の基本と利用方法を紹介します。

この記事を読むことで、開業コストを大幅カットできるので、参考にしてみてください。新創業融資制度

新創業融資は新規開業にやさしい制度

新創業融資制度とは、日本政策金融公庫が行っている融資制度です。

この日本政策金融公庫は、国が100%出資した金融機関のため、安心安全が保証されています。

[関連記事]

創業融資はどこから受ける?日本政策金融公庫と銀行の大きな違い

新規開業にやさしい理由

通常であれば、新規に開業する人は、実績や信用がないため、なかなか融資してくれません。

しかし、日本政策金融公庫は、「セーフティーネット」「日本経済の成長」「地域活性化と貢献」を目的としているため、新規開業でも融資を受けやすくしています。

日本政策金融公庫の3つの役割

日本政策金融公庫のメリット

日本政策金融公庫のメリットをまとめると、次のようになります。

  • 中小企業や個人事業主にも積極的に融資してくれる
  • 創業間もない事業主にも融資してくれる 
  • 融資決定までが1ヶ月程度
  • 金利が低い(約1%~2%前後)
  • 返済期間が長い(運転資金は7年、設備資金は20年)
  • 担保と保証金が原則不要
  • 開業の経営相談にも乗ってくれる

新創業融資の利用条件

ハサミ

新規開業にやさしい制度だからといって、誰でも借りられるわけではありません。

融資を受けるためには、次の3つの条件すべてに該当する必要があります。

  1. これから事業を開始する。または、事業を開始して税務申告2期を終えていない
  2. 勤務経験または技能がある。または、雇用創出、経済活性化の事業
  3. 自己資金が最低10分の1以上ある

美容室や飲食店として新規に開業する場合は、条件1と条件2は満たしていると思いますが、条件3がポイントになります。

自己資金が不足していると、融資の比率が高くなり、毎月の返済が苦しくなります。また軌道に乗るまでの期間は人によって違うため、不測の事態に備え運転資金が多いに越したことはありません。

なお、融資のために一時的に借りた資金は、「見せ金」と呼ばれ、すぐに見透かされ融資審査に落ちるので、やめましょう。

また、クレジッカードの審査と同じように、税金や公共料金の滞納があると、審査に落ちる可能性もあります。

[関連記事]

なぜ自己資金ゼロで開業できないのか?融資が通らないのか?

融資を申し込むベストなタイミング

美容室や飲食店を開業する場合は、開業する物件を決めて、不動産屋と契約する前後が融資申込のタイミングです。

[関連記事]

事業計画書の収支の見通しが15分で作成できるコツ

内装工事がストップしない

上記のタイミングであれば、内装工事の準備と、融資の手続きを、並行して行うことができます。

融資が実行されたタイミングで、内装工事の業者への支払いをすることで、内装工事がストップするのを避けられます。

[関連記事]

失敗は成功のもと!13の失敗例から学ぶ美容院の開業

資金繰りが悪化してからでは遅い

また、事業をはじめてから資金繰りが悪化したために、融資を申請しても断られる可能性があります。

そのため、あらかじめ開業後の資金繰りを考慮して、はじめから融資を申請することが有効です。

融資の申し込みの流れ

Ⅰ.相談
店舗から近い日本政策金融公庫に相談します。[店舗検索
Ⅱ.手続書類の取得・記入・提出
支店またはHPから「借入申込書」「創業計画書」を取得・記入し、提出する[書類のダウンロード
Ⅲ.面談
公庫の担当者と「提出書類に沿った質問」「代表者についての質問」などの面談をします。
Ⅳ.審査
手続書類と面談から融資を審査します。(3週間から6週間)
Ⅴ.契約と融資の実行
公庫との契約を交わすと、指定銀行口座に融資額が振り込まれます。

 

審査に落ちる具体例

新規開業にやさしい新創業融資ですが、次の具体例のように、審査に落ちる場合もあります。

  • 自己資金が「見せ金」
  • 税金の未納がある
  • 事業経験が浅い(6年以上の勤務が有効)
  • 自己破産している
  • 以前に融資の審査に落ちている

まとめ:創業融資なら認定支援機関の税理士が有利

これから開業する個人事業主のために、日本政策金融公庫の新創業融資の内容をまとめました。

これらの申請を自分でしようとすると、不慣れなため上手く行かないことがあります。

そこで、経産省認定の認定支援機関である当事務所は、開業までの経営面を支援しています。

税金や融資で不安のある方は、一度ご相談ください。

創業融資に強い税理士事務所

最後に『シェア』のお願い

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。   少しでも興味が湧いたり、おもしろいと思ったらの『シェア』ボタンを押してください。(ボタンは記事下部にあります↓   優良なコンテンツを書き続けるために頑張りますので、興味のある記事を読んで頂けると幸いです。
Pocket

投稿タグ :

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

美容師必見!創業融資を受けるための
説得力のある事業計画書の書き方のコツ

~3ヶ月後に美容室を開業する美容師のための成功マニュアル~

無料ガイドブック(PDF)プレゼント

開業をご検討中の美容室オーナーに役立つノウハウをまとめました。

主な内容
・開業時の創業融資はなぜ重要か?
・創業計画書の書き方〔具体例〕
・融資の申込みから面談、決定までの流れ
 など
資料請求はこちらから

Copyright © 萩原健志税理士事務所 All Rights Reserved.

TOP